投稿

巻落し、稽古の注意-浅山一伝流

イメージ
 杖道全剣連制定型11本目の巻落しなどの参考として: 【刀術必須技法 巻き】“巻き”から学ぶ“憂の教え” 最強過信するなかれ!リスクの承知がホントの習得!! 2:30あたりからあるのが、杖道の巻落しに近い。 剣術の合撃とか、杖道での引き落とし、逆手の引き落とし、その他の太刀を落とす動作も、太刀の反りを活かせばより良いような気がする。 【刀術技法 巻き】一伝流が多用する刀術技法“太刀巻き”どんな技にもリスクあり、それを承知し一気に使う!激ムズ巻き技連発!! 直刀の袋竹刀や竹刀では反りのある木刀で覚えてから応用していく、というのは、杖にも当てはまりそう。 「回し」と「巻き」の違いも注意。 「いなし」も参考になる:刀の形状を利用して長く接触させる。 浅山一伝流兵法 剣術の極意?刀ならではの技術を解説! 浅山一伝流の杖の形もついでに一つ。 一撃必殺の杖術!戦国から受け継がれた技に無事に帰る事が出来なかった【浅山一伝流】剣術武術シリーズ 一人稽古で気をつけること やればヤルほど下手になる!?全てを台無しにする、してはいけない一人稽古!!【危険な一人稽古】自主練の押さえるべきポイント・注意点!!

和の輪・新陰流兵法/渡辺忠久師範編 第一話~最終話

イメージ
 和の輪・新陰流兵法/渡辺忠久師範第一話 和の輪・新陰流兵法/渡辺忠久師範第二話 和の輪・新陰流兵法/渡辺忠久師範第三話 和の輪・新陰流兵法/渡辺忠久師範第四話 和の輪・新陰流兵法/渡辺忠久師範最終話 近畿圏には教場はないみたい。

和の輪・特別編/新陰流兵法 二十二世 渡辺忠成編 第一話~最終話

イメージ
新陰流資料  技術的なことではなく新陰流のありかた、武術のあり方などのお話、たぶん。 活人剣ではなく活人刀(かつにんとう)  自分の得意技に入り込むよう相手を動かして勝つ、だったかな? 新陰流の形がトドメを刺さないのは、相手を殺さず生かすのではなく、そこでトドメをさせる状態になっているからだそうだ。 杖道もトドメはささないが、同じ考え方ですべきなのかもしれない。 開祖の上泉伊勢守信綱は歴史上唯一人の剣聖だそうだ。宮本武蔵などは剣豪。剣豪は多いが剣聖は唯一人だそう。ほんまかどうかはしらんけど。 ただしChatGPTによれば: ********** 「剣聖」という言葉について 「剣聖(けんせい)」は、後世の人が剣術の達人を最高位として称える名誉称号です。 江戸時代以降、武芸の理想像として一部の人物に付けられました。 有名な「剣聖」と呼ばれた人物には、 上泉信綱(新陰流開祖) 塚原卜伝(鹿島新当流) 宮本武蔵(二天一流) などがいます。 つまり、「唯一」というのは歴史的な厳密性ではなく、ある系統や地域、文献上でそう称されたという話です。 ********** 和の輪・特別編/新陰流兵法 二十二世 渡辺忠成編第一話 和の輪・特別編/新陰流兵法 二十二世 渡辺忠成編第二話 和の輪・特別編/新陰流兵法 二十二世 渡辺忠成編第三話 和の輪・特別編/新陰流兵法 二十二世 渡辺忠成編最終話 新陰流兵法/渡辺忠久師範編が次回に続きます。

刀の構え色々

イメージ
漫画や映画でよくわからない構えがでてくるけど、そのあたりをわかりやすく解説してくれている動画があった。  殺陣・時代劇で使える】色々な構え方 解説①(平正眼・片手平正眼・流れ下段など) 「刀振るのは誰でもうまくできる、うまくなれる、構えが綺麗であってこそだ」 なるほどね、確かに構えは大事だ。 【殺陣・時代劇で使える】色々な構え方 解説②(諸刃流正眼崩し、蜻蛉の構え 、撥草の構えなど) 【殺陣・時代劇で使える】色々な構え方 解説③(霞、鳥居、金剛の構え、矢筈など) 霞の構えは漫画の表紙とかでよくでてくるな。実際にやってみると、意外と実用的みたいだし、剣道でも使うことがあるらしい。 杖道にある霞の構えはちょっと違う気がするけど、やはり腕が霞の位置に来るのが正しいのかな? 最近ハマってる漫画の「龍送りのイサギ」四巻の表紙もこれだ。 「鳥居の構え」に似た形は、構えではないけど神道夢想流杖術の一礼に、正面からの杖を受ける形で出てくる。 以上が実際にある構えで、以下は時代劇用創作だそう。 【殺陣・時代劇で使える】色々な構え方 解説④(創作の世界の構え)

黒田鉄山 講習会

イメージ
武術の体の使い方、考え方の参考になるので、後で見るようにメモ。 黒田鉄山 極意指南 輪の太刀 形(型)稽古の意味 筋肉によらない動き-筋肉を使うと遅くなる Vol2-2 極意指南の続きだが、画面の縦横比が間違っていて横長になっている Vol.2-3 相手の心の動きを的確にとらえて制していく、そのような稽古をする 先に手を出したほうが負ける 型で稽古するしかない 5:40 水月の構え-引提の構えに似ている Vol.2というからVol.1があるのかと思うが、検索してもでてこなかった

巻き肩、骨盤/足の左右長さの矯正

イメージ
 非常識なセルフケア】猫背!巻き肩!たった2分で改善して肩こり解消 効果はよくわからないが、姿勢がよくなった感じはする 【初公開】簡単2分、肩が後ろに回らない方必見、肩の柔軟性を高める「烏口突起リリース」頭痛、首こり、肩こり、猫背、巻き肩にも効果的 これも巻き肩が原因でその矯正、そう簡単には手がつくまではならないが肩が楽になった感じはする。 【脚の長さが左右で違う】たった10回で脚の脚長差を改善するセルフ骨盤矯正法を紹介!1㎝以上差がある人はこれで治してください。 左右差は1cもないので効果はよくわからないが、なんとなくよくなったような? 骨盤のズレ&ゆがみ、腰痛でお悩みの方、必見】骨盤のズレセルフチェックから改善方法まで全て公開。側弯症、冷え、脚のむくみ、腰痛を改善する「セルフ骨盤矯正方法」 脇腹は片方が硬くて押すと痛いのでそこが悪いんだろうとわかったが、これも直ぐには効果はでない

骨で学ぶ合気柔術⑦~⑫ (中級編)

イメージ
骨で学ぶシリーズ中級編 新しい動画が公開されたら追加していきます。  肩甲骨の位置-担ぐ位置と同じ 肩甲骨を背骨側に下方向にずらす-この姿勢を保つ  杖や太刀の動作もこれがよさそう 骨で学ぶ合気柔術⑦ 『肩甲骨の技術』概論 骨で学ぶ合気柔術⑧ 肩甲骨の正しいポジション 骨で学ぶ合気柔術⑨ 受け・構え(中国拳法編) 骨で学ぶ合気柔術⑩ 受け(空手編・大東流編) 骨で学ぶ合気柔術⑪ 猿の枝渡りに学ぶ 骨で学ぶ合気柔術Ⅻ 刀による受けと合気道での正面打ち~肩甲骨