巻落し、稽古の注意-浅山一伝流
杖道全剣連制定型11本目の巻落しなどの参考として:
【刀術必須技法 巻き】“巻き”から学ぶ“憂の教え” 最強過信するなかれ!リスクの承知がホントの習得!!
2:30あたりからあるのが、杖道の巻落しに近い。
剣術の合撃とか、杖道での引き落とし、逆手の引き落とし、その他の太刀を落とす動作も、太刀の反りを活かせばより良いような気がする。
【刀術技法 巻き】一伝流が多用する刀術技法“太刀巻き”どんな技にもリスクあり、それを承知し一気に使う!激ムズ巻き技連発!!
直刀の袋竹刀や竹刀では反りのある木刀で覚えてから応用していく、というのは、杖にも当てはまりそう。
「回し」と「巻き」の違いも注意。
「いなし」も参考になる:刀の形状を利用して長く接触させる。
浅山一伝流兵法 剣術の極意?刀ならではの技術を解説!
浅山一伝流の杖の形もついでに一つ。
一撃必殺の杖術!戦国から受け継がれた技に無事に帰る事が出来なかった【浅山一伝流】剣術武術シリーズ
一人稽古で気をつけること
やればヤルほど下手になる!?全てを台無しにする、してはいけない一人稽古!!【危険な一人稽古】自主練の押さえるべきポイント・注意点!!
コメント
コメントを投稿