和の輪・特別編/新陰流兵法 二十二世 渡辺忠成編 第一話~最終話

新陰流資料  技術的なことではなく新陰流のありかた、武術のあり方などのお話、たぶん。

活人剣ではなく活人刀(かつにんとう)
 自分の得意技に入り込むよう相手を動かして勝つ、だったかな?

新陰流の形がトドメを刺さないのは、相手を殺さず生かすのではなく、そこでトドメをさせる状態になっているからだそうだ。

杖道もトドメはささないが、同じ考え方ですべきなのかもしれない。

開祖の上泉伊勢守信綱は歴史上唯一人の剣聖だそうだ。宮本武蔵などは剣豪。剣豪は多いが剣聖は唯一人だそう。ほんまかどうかはしらんけど。

ただしChatGPTによれば:

**********
「剣聖」という言葉について
「剣聖(けんせい)」は、後世の人が剣術の達人を最高位として称える名誉称号です。
江戸時代以降、武芸の理想像として一部の人物に付けられました。

有名な「剣聖」と呼ばれた人物には、
上泉信綱(新陰流開祖)
塚原卜伝(鹿島新当流)
宮本武蔵(二天一流)

などがいます。
つまり、「唯一」というのは歴史的な厳密性ではなく、ある系統や地域、文献上でそう称されたという話です。

**********

和の輪・特別編/新陰流兵法 二十二世 渡辺忠成編第一話


和の輪・特別編/新陰流兵法 二十二世 渡辺忠成編第二話




和の輪・特別編/新陰流兵法 二十二世 渡辺忠成編第三話


和の輪・特別編/新陰流兵法 二十二世 渡辺忠成編最終話


新陰流兵法/渡辺忠久師範編が次回に続きます。


コメント

このブログの人気の投稿

Stick Control & 手の内

居合 夢想神伝流 古流

ドラムのためのアドバイスは武術に役立つか?